長野県 おやき巡り【6.長野市 千代子】
- 2017.11.10
- 長野県名物 おやき巡り
- おやき, 長野市, 郷土料理, 千代子

【スポンサーリンク】
みなさんこんにちは!
クラウドソーシングで新規のお客様に
自己アピールを添えてお仕事を
もらえるようメッセージを送ったところ
「誤字が多いのでだめです」
といわれて撃沈したTAKAHIROです。
見直したところ確かに一か所誤字が…
たった一か所じゃんか…
このA型が!(A型かどうかは知りませんが)
と画面に毒を吐きました。
とはいえ、悪いのはこちらです。
ライターが誤字とか確かに話になりませんね。
O型のTAKAHIROは割と誤字多めです。(言い訳)
ちゃんと直してはいますけどね。
さて、そんな仕事が来なくなるような話はさておき、
本日行ってきたのは長野市の「おやきや千代子」。
長野市七瀬の東東通り(誤字じゃないですよっ!笑)に
あるおやき屋さんです。
■アクセス
ここ…すごく説明しづらい!
住所は長野市七瀬314です。
はい、説明終わり!
あとは勝手にナビで行ってください!
…ってわけにはいかんすね。(笑)
ごめんなさい。
できる限り説明します。
歩きの場合、ちょっと大変です。
というか歩きではまず無理です。
たぶん徒歩だと1時間近くはかかると思います。
おとなしくタクシーで住所を伝えて
連れて行ってもらってください。
車の場合、長野駅の東口から伸びる大きな道路、
県道58号線をまっすぐ行きます。
5分~10分ほど走ると南部小学校北の信号に当たります。
そこを過ぎた次の信号、七瀬南部東を
「通り過ぎて」すぐに左に曲がる道が
あるので曲がります。
七瀬南部東で曲がらないよう注意してください。
数分走らせると右手側に見えてきます。
駐車場はお店の向かいにあります。
高速で来る場合は「須坂長野東IC」で降りて、
最初の信号を左に曲がると
その道が先ほど紹介した県道58号線です。
ず~っとまっすぐ行けば長野駅東口に当たります。
ただし、インターチェンジ側からくると
右には曲がれませんので、七瀬南部東の信号を
右折してそこからどこかで右折する必要があります。
書いてて嫌になる程説明しづらい場所なので、
ナビで住所を打ち込んでもらうのが一番簡単です。
近くにある目印になる建物でいえば
「鈴木泌尿器科」さんです。
大変有名な泌尿器科だそうです。
お世話になることは避けたいのですが、
有事の際はここに駆け込むことにします。
(なんの有事だ)
ちなみに千代子さんのある通りは
先ほど書いたように「東東通り」。
何度も言いますが誤字ではないですよ?
さて、何と読むでしょう。
私は初見では読めませんでした。
というより読める方はほとんどいないでしょう。
答えは最後!(笑)
さて、いい加減長くなってきたのでおやきの紹介しないと!
おやきや千代子さんのおやきですが、具材は大体10種類ほど。
大体と書いたのは期間限定があったりして
毎回品揃えが変わるそうです。
中には行者ニンニクなんて
珍しい具材もあるようですよ。
タイミングが合えばぜひ買いたいですね。
今回買ったのは下記の6種類。
- なす
- 野菜ミックス
- かぼちゃ
- 切り干し大根
- あんこ
- おから
ちょっと買い過ぎました。
↓↓↓広告の下に記事の続きがあります↓↓↓
■実食
千代子さんの皮は薄皮でもっちり系です。
たとえが適切かどうかはわかりませんが、
水餃子みたいな感じの生地です。
具材は今回買ったもの全部を紹介すると読んでるほうも
書くほうも嫌になる文字数になるので(すでになってるか…)
この中でおいしかった具材を
TAKAHIROの独断と偏見で紹介します。
まず、かぼちゃ。
これは絶対買って。
絶対損させません。
通常のカボチャってつぶしまくって
ペースト状になったかぼちゃを中に
入れていることが多いのですが、
千代子のかぼちゃはある程度
形を残した状態で中に詰めています。
これによって触感もカボチャの
素材感も味わえて非常においしいです。
次におから。
優しい甘さで誰にでも勧められるおやきです。
体にもよさそうですね。
最後は切り干し大根。
完全に私の趣味です。
甘めに味付けされた
切り干し大根は外れ無しのおいしさです。
千代子のおやきは味付けがバラエティに富んでいる印象です。
2~3種類買って食べ比べると楽しいと思います。
かなりの薄皮なのでそこは好みが分かれそうですね。
■まとめ
具材それぞれにきちんと
独特の味付けをしているので
何を食べても飽きないですね。
見た目は昔ながらですが、味付けは
割と現代風というか攻めている感じですね。
濃い、という意味ではないです。
きちんと個性を出している、という意味です。
若い人も食べやすい味なのではないでしょうか。
今回食べた中では突出して
「……うまいぞーーーー!(昔のグルメ漫画風)」
っていう具材はないんですが、
どれもきちんと味付けされていて、
外れもなかったです。
誰に勧めても喜ばれると思います。
どれを食べても平均以上のおいしさを保証します。
ただ、立地条件的に観光に来た方は
ちょっと行きにくいかなあ…って
これ毎回書いている気がする。
まあ、長野県ですしね!(笑)
最後にクイズの答えです。
ここ、東東通りは…
「トントン通り」って読みます!
…読めるかっ!(笑)
スポンサーリンク
-
前の記事
長野県 おやき巡り【5.長野市 おやきの和み】 2017.11.03
-
次の記事
長野県 おやき巡り【7.長野市 門前農館さんやそう】 2017.11.29