城山史跡公園 荒砥城跡は、戸倉上山田温泉の上にある歴史と絶景好きにはたまらない公園
長野県千曲市にある城山史跡公園 荒砥城跡(あらとじょうあと)は、約500年前に存在した山城を復元した公園です。
山城とは、天然の山を利用した高い防御力を誇る城で、山間部の多い長野県では、戦国時代に数多くの山城が築かれました。
そんな山城の一つを復元した荒砥城跡は、戸倉上山田温泉や千曲市を見下ろす高台にあり、千曲市を一望できる絶景が楽しめます。
さらに、復元された兵舎や櫓(やぐら)に実際に入ることもでき、当時の雰囲気を体感できる歴史好きの方にはたまらない遺構です。

まあ、文字でいくら説明しても魅力は伝わらないと思うので、ぜひ写真付きのこの記事を読んでみてください。
城山史跡公園 荒砥城跡の基本情報・アクセス
住所 | 〒389-0822 長野県千曲市大字上山田字城山3509-1 |
電話番号 | 026-275-6653 |
営業時間 | 9:00~17:00(入園は16:30まで) |
休園日 | 12月29日~1月3日(年末年始) |
入園料 | 一般(高校生以上)300円 中学生以下無料 |
駐車場 | あり |
所要時間 | 60分~90分 |
城山史跡公園 荒砥城跡は、約500年前に元々この地を治めていた豪族村上氏の一族「山田氏」によって築かれた山城です。
武田信玄と上杉謙信の戦いの舞台の一つにもなりました。
荒砥城は1584年頃に廃城となりましたが、当時の史実に基づき櫓や兵舎を復元して「千曲市城山史跡公園」として公開されています。
そんな城山史跡公園 荒砥城跡の場所ですが、千曲市戸倉上山田温泉の山の上にあります。
国道18号から、戸倉上山田に向かう万葉橋を渡って、そのままずっとまっすぐ山道を登っていけば10分程度で到着します。
入園料は一般一人300円で、中学生以下は無料です。
見て回るのにかかる所要時間は1時間~2時間程度見ておけば十分です。
ただ、意外と広いので歴史好きや絶景好きの方、写真や動画をたくさん撮りたい方は、もう少し時間に余裕をもっておくといいかもしれません。
荒砥城跡に向かう途中には、赤く美しいお寺「善光寺大本願別院 城泉山観音寺」と、ユニークなご神体が鎮座する「澳津神社」もあるので、こちらもぜひ寄って行ってください。

城泉山観音寺と澳津神社については、この記事の最後に取材した記事のリンクを載せているので、そちらもぜひ読んでいってください。

引用:信州千曲観光局公式ウェブサイト(chikuma-kanko.com)
城山史跡公園 荒砥城跡、城泉山観音寺、澳津神社に関する情報は、信州千曲観光局ウェブサイトにも掲載されています。
城山史跡公園 荒砥城跡を楽しむための注意点
- ぶっちゃけ、歴史好き以外は絶景を楽しむ場所と割り切ろう
- 来る前に、千曲市街地で飲み物を買っておこう
城山史跡公園 荒砥城跡ですが、ぶっちゃけ「歴史好き専用観光スポット」感は否めません。
山の上にあるので、確かに景色は綺麗ですがそれ以外は復元された櫓(やぐら)、展望台、兵舎、館がメインです。
平地に築城された城ではなく、当時の山城を復元した遺構なので歴史好きであればロマンとイマジネーションで楽しめます。
大河ドラマ「風林火山」のロケ地にもなっているので、そういう意味でも歴史好きにはたまらないでしょう。
ただ、そこまで歴史に詳しくない一般の方にとってものすごい楽しいかというと…正直絶景くらいしかおすすめできません。

なので、この記事も何かをごまかすように「絶景」「素敵な景色」という単語がたくさん出てきます。
歴史好き以外の方は、あまり過度な期待はせず景色の良い広い公園を散策するつもりで気軽に訪れてください。
あと、あらかじめ麓のコンビニあたりで飲み物は買っておいた方が良いと思います。園内はもちろん、周辺にも売店や自販機はありません。
城山史跡公園 荒砥城跡は広大とまではいきませんが、それなりに広いです。
日差しを遮る場所も少ないので、特に夏は飲み物が無いと命にかかわるかもしれません。
まずは、駐車場から城山史跡公園 荒砥城跡まで歩く
荒砥城跡の入り口です。
ここに車を停め、荒砥城跡の受付までひたすら歩きます。
荒砥城跡の受付までは10分もかかりませんが、そのあとも長いのでゆっくり歩いていきましょう。
木々に囲まれた気持ちの良い道が続きます。
森林浴っぽい道が多いですが、意外と日差しが当たって暑い場所も多いので真夏は注意。
ほぼ一本道で迷うことはありませんが、看板を頼りに進んでいきましょう。
受付に向かう途中、景色の良い場所があります。
写真真ん中あたりにちらっと見えている赤い屋根が、ここへ来る途中通った「善光寺大本願別院 城泉山観音寺」で、手前の屋根が廃墟です。
来る途中にやけに存在感のあるこんな建物見ましたよね。先ほどの綺麗な景色はこの建物のちょうど上からの景色です。
下って行けばこの廃墟の入り口にも行けるようですが、いろいろ危ないので当然行ってはいけません。
駐車場から10分ほど歩くと、昔風の建物が見えてきます。
ようやく荒砥城跡の色口と受付が見えてきました。
すぐ近くにトイレもあります。
というか、トイレはここにしかないので必ず寄っていきましょう。
城山史跡公園 荒砥城跡の絶景ポイントと復元遺構を散策
受付で料金を支払い、門をくぐります。
門をくぐると…どこかで見たような道がまた続きます…。(笑)
この日はものすごく天気が良かったので、とにかく暑い…真夏は本当に気を付けてください。
10分ほど歩くと、櫓が見えてきます。
そろそろ終着点です。
絶景が望める櫓のある二の郭に到着
石垣と門をくぐると二の郭です。
「郭」とは、城や砦の「囲い」を指し、重要な区画を囲いで覆い敵に侵入を防いでいました。
かつて敵が攻め入ったであろう、狭い道を進みます。
天然の山を利用した荒砥城跡は、写真の通り非常に強固な防御力をもった城です。攻め入るには相当の犠牲を払ったと思います。
ただ、完全に攻め入られたら防御側も逃げ場がないような気がします。
二の郭の入り口には、先ほど見上げた櫓があります。
櫓は自由に登れます。
ある意味荒砥城跡のハイライトですので、必ず上って行きましょう。

歴史好き以外の方は、ここが唯一のお楽しみポイントです。
櫓を上ると、360度パノラマビューの絶景が広がっています。
東側は、千曲市を一望できます。
手前が戸倉上山田温泉、真ん中にある川は千曲川、そして川の向こうが千曲市街地です。
手前の存在感の大きい山は、佐良志奈神社のある山です。
奥のエリアは千曲駅があるあたりで、山を越えると有名なあんずの里があります。
南側は、千曲市と千曲川、そして少し遠くに坂城町が見えます。
西側は完全に山。
山として見てしまうとつまらない風景ですが、人の手がほとんど入っていないので「戦国時代の人たちと同じ風景を見ている」と考えると途端に感慨深い景色に見えてきます。
北側はこれから行く兵舎、奥に本郭が見えています。
一番奥にある建物が最終目的地です。
もちろん動画も撮ってきました!
風の音はご愛敬!
櫓を下りたら、目の前の兵舎に入ってみてください。
兵舎は2部屋あり、片方は荒砥城跡に関する資料が展示されています。
いろいろありますが、じっくり見るほどの量はありません。
もう片方の部屋には、ベンチとテレビがあります。
テレビには、定期的に荒砥城跡に関する映像が流れます。

ここで休憩していくのもおすすめです。
門の上にも上がれます。
櫓からの景色ほどではありませんが、ここからの景色もまた美しい。
もう少し雲が少ないと良かったですね…
文字通り、最後の砦「本郭」侵攻!
二の郭の奥にある門をくぐると、いよいよ本郭です。
二の郭同様、石垣と門をくぐります。
本郭へ向かう道。
遮るものがなく、空が広くて気持ちの良い場所です。
本郭に到着。
小さな建物が2つあるだけで、想像よりも少し寂しい感じがします。
右側にある小さな小屋は兵舎ですが…
なーんも無い。(笑)
大河ドラマ風林火山のロケに使われたアピールのポスターが貼ってあるだけです。

もちろん歴史好きの方であればこれで十分楽し…めるのかなあ…?(笑)
城主の館です。
( ゚Д゚)「小っさ!」
パンフレットの当時の想像図を確認したところ、実際もこんな規模だったようです。
まあ、こんな山の中に立派な建物作ってもアレでしょうしねえ…
館の中は、写真撮影用の広間があります。
胡坐座りして写真撮影すれば…まあ…良いと思います。(適当)
館の裏には展望台があります。
展望台からも素敵な景色を楽しめますが…
( ゚Д゚)(正直、櫓からの景色のほうが綺麗。)
山の中にある絶景ポイントあるあるですが、周りの木々が成長しまくって視界を遮っています。
天気のいい日は、遠くに北アルプスも見えます。
展望台から見える景色で一番綺麗なのは、たぶん展望台から城山史跡公園 荒砥城跡を振り返ったこの風景だと思います。
復元された遺構と絶景、大自然すべてが入った完璧な構図。
パンフレットやいろいろなサイトで紹介されている画像も、ほとんどがこの角度です。
まるで戦国時代に戻ったかのような写真が撮れます。
先ほども言った気がしますが、当時の人たちが見た風景をそのまま感じるのも歴史的な場所の楽しみ方です。
というわけで今回は、城山史跡公園 荒砥城跡を紹介しました。
正直、楽しめる、楽しめない派ではっきり分かれると思います。
この記事の写真を見て、「興味が湧いた」「楽しめそう」と思ったら訪れてみてはいかがでしょうか。
景色を見に行くだけでも立ち寄る価値はあります。
このブログでは、長野県北信地域、千曲市周辺の観光スポットも数多く紹介しています。以下の記事もぜひ読んでみてください。
関連記事:【長野県千曲市】善光寺大本願別院 城泉山観音寺は、山奥に佇む赤く美しいお寺