【長野県長野市】長野市城山動物園は無料でたくさんの動物に会えて楽しめる市民憩いの動物園

城山動物園 長野県 観光地紹介

長野市城山動物園は、入園料無料で遊べる動物園!

長野市城山動物園

今回紹介するのは、長野市にある市民憩いの動物園、「長野市城山動物園」です。

長野県の北信~東信地域には、多くの動物園があります。

  • 茶臼山動物園(長野市)
  • 須坂市動物園(須坂市)
  • 小諸市動物園(小諸市)

どこも可愛い動物たちがいっぱいいますし、楽しくて癒される動物園です。

ただ、どこの動物園も入園料がかかります。(当たり前)

しかし!

今回紹介する長野市城山動物園はなんと入園料無料です。

もう一度言います。

無料、です。

この物価高の御時世、無料で遊べる施設なんてなかなかありません。

しかも公園とかではなく、ちゃんとした動物園です。

無料とはいえ、アシカやニホンザル、ペンギンといった人気動物をはじめ、ケープハイラックスやペリカン、コモンリスザルといったやや珍しい動物まで豊富な種類が見られます。

つまり、「無料なのにしょぼくない動物園」です。

…フォローの仕方、合ってますかね?(笑)

長野市城山動物園の基本情報・アクセス

住所 〒380-0802
長野市上松2-1-19
電話番号 026-233-0586
営業時間 3月1日~10月31日 9:00~17:00
11月1日~2月末日  9:00~16:30
休園日 12月29日・ 30日・ 31日
3月1日~11月30日:無休
12月1日~2月末日:毎週月曜日(休日の場合は翌日)
入園料 無料
駐車場 あり(有料)
所要時間 90分~180分

長野市城山動物園は、長野市上松、城山公園の近くにあります。

3月から11月末までは無休で、冬季は月曜休みです。

そして、繰り返しになりますが城山動物園は入場料が無料です。

HIROさん
HIROさん

入園は無料ですが、中にある遊具で遊ぶ場合はすこーしだけお金が必要です。

全ての動物を見て回るのにかかる所要時間は、人に寄りますがだいたい1.5時間程度、動物好きの方であれば3時間くらい遊べると思います。

僕は撮影していた関係もあるのですが、3時間がっつり遊んでしまいました。

城山動物園公式

引用:長野市城山動物園公式サイト(johyama.com

城山動物園では、時期によって開園時間や休園日が異なります。

また、鳥インフルエンザなどの状況次第で展示内容や展示方法が変わっていることもあるため、行く際は城山動物園公式HPをチェックしてください。

公式HPでは、園内案内図もチェックできます。

ながのこども館ながノビ!

なお、城山動物園の隣には「ながのこども館ながノビ!(旧少年科学センター)」もあるので、お子さんがいる場合は、「城山動物園→ながのこども館ながノビ!」のコンボで一日楽しめますよ。

※ながノビ!は入場料がかかります

長野市城山動物園を楽しむための注意点

長野市城山動物園

  • 周辺の駐車場料金がちょっと高いので注意!

城山動物園自体は特に注意点はありませんが、付近の駐車場料金が少し高いです。

その気になる駐車料金ですが、入庫から20分まで100円で、それ以降20分ごとに100円加算。しかも最大料金なしという凶悪さです。

つまり、1時間300円。

3時間で900円。

24時間で7200円です。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

HIROさん
HIROさん

ただし、子育てパスポートと障害者手帳を持っていれば、2時間まで無料になります

長野市城山動物園をのんびり散策

長野市城山動物園

入口にある園内案内図で動物たちの位置を確認して、顔出しパネルで写真を撮ったら園内を見ていきましょう。

城山動物園のアイドル・カルフォルニアアシカ

長野市城山動物園

城山動物園の入り口ゲートをくぐると、目の前にカルフォルニアアシカのいる大きなプールがあります。

みんなに城山公園の話をすると、「ああ、アシカいるよね」という反応をするので、「城山動物園といえばアシカ」の認識でいいと思います。

長野市城山動物園

長野市城山動物園

カルフォルニアアシカは、北アメリカのシアトル近海からメキシコまでの海岸に広く生息するアシカです。

メスは2m未満体重100kg前後に対し、オスは2m以上、体重200kg以上にもなり、この巨体で海中を時速25〜30kmのスピードで泳ぐと言われています。

こちらは大きいのでおそらくオスですね。悠々と泳いでしました。

こちらがおそらくメス。

水面から顔を出したり、ひょっこり覗き込んでくれるサービス精神旺盛な子でした。

丸池でのんびり過ごすアヒルやアイガモが見られる丸池

長野市城山動物園

アシカの奥には、「アヒル・アイガモ・バリケン・シナガチョウ・ゴイサギ」のいる丸池があります。

長野市城山動物園

アヒルとアイガモが仲良く並んでいました。

ちなみに、アイガモはアヒルとマガモを掛け合わせた種で、アヒルとマガモは生物的には同じ種だそうです。

…え、つまりどういうこと( ゚Д゚)?

なので、アヒルとアイガモとマガモはほぼ同じ、という認識でいいと思います。たぶん。

可愛いコモンリスザルやワオキツネザルのいる「サル舎」

城山動物園 サル舎

サル舎には、ニホンザル以外のサルがいます。

城山動物園 サル舎

筆者イチオシ、かわいいコモンリスザル。

コモンリスザルは、アマゾン中心に生息している小型のサルで、体の大きさや体色がリスにしていることからその名がついたそうです。

この日は、5~6匹が中でちょこちょこと走り回っていました。

城山動物園 サル舎

かわいい顔を撮ろうとしてかなりの時間粘ったんですが、動きが速い&じっとしていないので正面を捉えられませんでした…

ちなみに、コモンリスザルはペットとしても飼えます。

入手や飼育環境含めて飼うのは少し大変そうですが、興味のある方は調べてみてください。

城山動物園 サル舎

こちらはワオキツネザル。

マダガスカル島南部に住むサルで、尾に黒と白の輪模様があるのが名前の由来です。

サル舎には、このほかに「シシオザル」「フサオマキザル」もいます。

動物園と言えば、サル山のニホンザル

城山動物園 サル舎

アシカや丸池の近くには、ニホンザルのいるサル山があります。

行動が人間に近いからなのか、サル山って見てて楽しいですよね。

城山動物園 サル舎

  • 高い所で仲間と遊んでいる子
  • 一人でぼーっとしている子
  • 隅っこでうなだれている子

性格によって、いろいろな場所でいろいろな行動をしています。

城山動物園 サル舎

( ゚Д゚)(なんであんなところにいるんだろう…)

( ゚Д゚)(いじめられてないかな?)

( ゚Д゚)(あいつ絶対陽キャだな)

とか考えながら見ていると、時間を忘れるくらい楽しめます。

色とりどりの鳥が見られるキジ舎

城山動物園 キジ舎

キジ舎では、カラフルなキジたちが見られます。

城山動物園 キジ舎

こちらは、中国南西部からミャンマー北部に住むギンケイ(銀鶏)。

メスは地味ですが、オスはこのようにカラフルな美しい模様をしています。

城山動物園 キジ舎

先ほどは銀でしたが、こちらはキンケイ(金鶏/錦鶏)。

ちなみに、ギンケイもキンケイもペットとして飼えます。

古くは、江戸時代から多くの方に飼われてたそうです。

HIROさん
HIROさん

サイズ的にキンケイのほうが飼いやすそう…

城山動物園 キジ舎

こちらはキジ、いわゆるニホンキジです。本州・四国・九州に生息し、日本の国鳥としても知られています。

ですが、一番有名なのはたぶん桃太郎のお供。

これでどうやって鬼と戦ったのか、今でも不思議な鳥。

そして、国鳥なのに狩猟がOKという、不思議な鳥。

さらに狩猟は良いけど一般的に飼うのはダメ、という不思議な鳥。

規格外の大きさ!アルダブラゾウガメ

こちらは、西部インド洋のアルダブラ島セイシェル諸島に住む固有種、アルダブラゾウガメです。

アルダブラ島に住む、象のような足をしたカメであることからこの名がつけられました。

甲長1m、体重は100kgを超え、ガラパゴスゾウガメに次いで世界で2番目に大きなカメとして知られています。

寿命は150年以上、記録では180年を超える個体もいるそうです。

通常は園内入口ゲート近くにいるらしいのですが、この日はモノレールとバッテリーカー近くの草むらで放し飼い?されてました。

城山動物園 アルダブラゾウガメ

今日の食事はシロツメクサとクローバー、あと雑草のサラダバーでした。

ちなみに、現在のところペットとして飼えます。

…いや、飼えますけど。

孫の代くらいまで引き継がなきゃいけないので、たぶん迷惑です。

HIROさん
HIROさん

気軽にカメを飼うのは危険、いや非常に危険です。

小動物と触れ合える人気コーナー「ふれあい広場」

城山動物園 ふれあい広場

メリーゴーランドの裏側にひっそりと、ポニーやモルモットと触れ合える「ふれあい広場」があります。

本当に隅っこにあるので、見落とさないように注意。

城山動物園 ふれあい広場

ウサギとモルモットのコーナー。

モルモットは、南アメリカの山岳地原産、テンジクネズミ科の仲間です。ちなみにカピバラも同じテンジクネズミ科です。

もちろんウサギもモルモットも、ペットとして飼えます。

城山動物園 ふれあい広場

ひたすらかわいい。

城山動物園 ふれあい広場

モルモットの横にはものすごくおとなしいポニーがいます。

ポニーは、特定の馬の品種を指すわけではなく、「体高147cm以下の馬」を指します。

つまり、「小さい馬はみんなポニー」と覚えておけばOKです。

個人的イチオシ!ケープハイラックス

城山動物園

動物園の奥には木々に囲まれたエリアがあり、こちらにもたくさんの動物たちがいます。

城山動物園 ケープハイラックス

中でも、個人的なイチオシがこのケープハイラックスです。

城山動物園 ケープハイラックス

ほら、かわいい。

ケープハイラックスは、ずんぐりとしたフォルムが特徴の動物で、アフリカ中部・南部に住んでいます。

ネズミやカピバラに似ていますが、イワダヌキ目ハイラックス科という独立種で、どちらかというとゾウに近い原始的な生き物だそうです。

ネズミっぽいのにタヌキ目でゾウに近いって情報過多だな…。

城山動物園 ケープハイラックス

ほらかわいい。(2回目)

ちなみに、ケープハイラックスは長野県内ではこの城山動物園にしかいません。

HIROさん
HIROさん

ペットとしても飼えるそうですが、販売しているお店はほとんど見たことがありません。

主役級なのに、なぜかひっそりとした場所にいる「ペンギン」

城山動物園 フンボルトペンギン

城山動物園には、動物園のアイドルとも言うべき人気者、フンボルトペンギンもいます。

いるんですが…

( ゚Д゚)(なぜこんな奥のエリアにひっそりと展示した?)

ペンギンと言えば、他の動物園では主役級の扱いを受けていて、もっと目立つところに展示していませんか?

なのに城山動物園では、けっこう奥にある目立たないエリアに展示されています。

城山動物園

引用:長野市城山動物園公式サイト(johyama.com

ここですよ( ゚Д゚)!?

…まあ、余計なお世話ですけど。

城山動物園 フンボルトペンギン

でもまあ、木の多いエリアなので、夏は涼しそうですね。

フンボルトペンギンは、南アメリカの太平洋岸に分布しているペンギンです。

比較的暑さに強く、日本の気候にも適応できるため国内の多くの動物園で飼育されています。

その一方、温帯地域に住んでいるため寒さにはあまり強くないそうです。

城山動物園 フンボルトペンギン

ひっそりとした場所にいますが、日差しの遮られた涼しい場所でゆっくりペンギンを見られると考えれば、やっぱりこの場所がベストかも。

城山動物園 フンボルトペンギン

このかわいいフンボルトペンギンを飼いたいと思う人もいるかもしれませんが…残念ながらフンボルトペンギンはペットとしてはまず飼えません。

100%無理ではありませんが、おそらく99%無理です。

フンボルトペンギンは、絶滅危惧種でワシントン条約によって保護されていて、輸入が禁止されています。

一応、国内繁殖個体であれば理論上入手は可能だそうですが、まあ、無理だと思います。

フンボルトペンギン以外の、キングペンギンやコガタペンギンであれば一応購入もできるらしいのですが…

まず売ってませんし、売っていたとしても数百万円~1,000万円超えくらいします。

そのほかの動物たち

城山動物園 ヤクシカ

こちらはヤクシカ。

その名の通り、日本の屋久島に住む小型の鹿です。

城山動物園 ヤクシカ

オスには立派な角が生えています。

ものすごくツルツルしていて綺麗なので、機会があれば触らせてほしい。

城山動物園 モモイロペリカン

こちらはモモイロペリカン。

ヨーロッパ南東部やアジア南西部、アフリカなどに住んでいます。

飼えなさそうですが、なんと現在のところ飼えます。

まあ、入手できたとしても大変そうですが。

城山動物園 ニホンリス

つぶらな瞳のニホンリス。

かわいかったんですが、ものすごく機敏で写真がこれしか撮れませんでした…

原則としてニホンリスの飼育は不可ですが、海外繁殖個体ならOKとかなんとか…

まあ、ややこしそうなのでリスを飼いたい場合は、一般的なシマリスかリチャードソンジリスがおすすめです。

城山動物園 ニホンリス

チリーフラミンゴとベニイロフラミンゴです。

ベニイロフラミンゴは名前の通り羽が紅色で、チリーフラミンゴより体が一回り大きいです。

さすがにフラミンゴは飼えないだろ…と思っていたら可能でした。

非常に少ないですが売っているお店もあります。

HIROさん
HIROさん

調べたときはSold Outでしたが…どんな方が、どんな家で飼っているのかものすごく興味がありますね。

城山動物園には、お子さんが喜ぶ売店や遊具もある!

長野市城山動物園

城山動物園には、お土産が買える売店とお子さんが楽しめる遊具もあります。

暑い季節には売店でかき氷も売っていて、この日も多くの人がかき氷を注文していました。

長野市城山動物園

売店で売っているお土産は…

まあ、うん、はい。

お手頃なものが揃ってます。

長野市城山動物園

遊具に乗りたいときは、売店にあるチケット売り場でチケットを購入してください。

城山動物園 遊具

2mくらいの高さにあるレールをぐるっと一周するモノレール。

城山動物園 遊具

お子さんには結構なスリルだと思います。

残念ながら、というか当然ながら乗ったところの画像や映像は撮れませんでした。

お父さんお母さんたちも乗っているので、別に大人が乗ってもいいんですが…一人で乗る勇気はない。

HIROさん
HIROさん

「取材を完璧に完遂したいプロ意識」と「羞恥心」のせめぎあいの中、ぎりぎり羞恥心が勝ってしまいました。

城山動物園 遊具

モノレールの下には、お金を入れて動かすバッテリーカーがあります。

遊具の中では超平和な乗り物です。

手前には、先ほど紹介したアルダブラゾウガメがいますね。

城山動物園 遊具

こちらはぐるぐる回るアラビアンメリー。

お子さんが怖がる場合は、下の乗り物で遊ぶのもおすすめです。

こちらも乗って撮影する勇気がなかったのと、乗っている方が映らないよう下から撮りましたが…

けっこう高さがありますね。

乗ったら、適度なスリルがあって楽しいと思います。

メリーゴーランドもあります。

メリーゴーランドって珍しくないですか?

僕の知る限り、県内にも数か所しかなかったような。

もう予想付いていると思いますが、もちろん乗ってません。

乗った映像を持っている方、良かったら提供してください。(笑)

というわけで、今回は長野市にある無料でかわいい動物たちをたくさん見られる城山動物園を紹介しました。

このあたりには「城山公園」「ながのこども館ながノビ!」「長野県立美術館」「善光寺」もあって一日中、もしかしたらそれ以上楽しめるエリアです。

天気のいい日は、ぜひ城山動物園とその周辺に出かけてみてはいかがでしょうか。

このブログでは、須坂市動物園や茶臼山動物園も取材に行って記事にしています。動物園好きの方は、以下の記事もぜひ読んでみてください。

関連記事:【長野県長野市】茶臼山動物園は、間近でライオンやレッサーパンダが見られる動物園!

関連記事:【長野県須坂市】須坂市動物園は動物たちとの距離が近く、誰でも楽しめる身近な動物園!

タイトルとURLをコピーしました