この日、長野県長野市にある城山動物園に取材に来たところ、動物園の奥に気になる建物を見つけました。
左下が城山動物園の入り口なのですが、その奥に大きな階段のある赤い立派な建物が見えますよね。
調べてみると、この建物は「信濃招魂社(しなのしょうこんしゃ)」だそうです。
招魂社とは、国家のために殉難した人の霊を祭る神社の総称で、信濃招魂社も各役の戦没者や国に殉じた長野県人の霊を祀っています。
こういう神社の場合、いろいろと賛否両論あるかもしれません。
ただ、そういう政治信条はいったん置いといて、行ってみた結果としては普通に紹介する価値のある大変美しい神社でしたので、今回記事にします。
信濃招魂社は、城山公園にある静寂に包まれた美しい神社
信濃招魂社は、長野県長野市にある国家殉難者、いわゆる英霊や御霊を祀った神社です。
1902年(明治35年)頃は城山公園内にあったそうですが、1943年(昭和18年)に現在の場所に遷座(場所を移すこと)されました。
現在の美しい本殿は、1972年(昭和47年)に竣工したそうです。
そんな信濃招魂社の通称は「護国神社」ですが、内務大臣指定護国神社(公的な指定を受けた護国神社)ではありません。
護国神社は基本的に「1府県1社」で、長野県の内務大臣指定護国神社は、松本市美須々にある「長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)」です。

まあ、難しい話は置いといて、城山動物園に来たついでに気軽に立ち寄って、綺麗な本殿と静かな雰囲気を楽しんでいっていいと思います。
信濃招魂社の基本情報・アクセス
住所 | 〒380-0802 長野県長野市上松二丁目4ー8 |
電話番号 | ー |
営業時間 | 24時間 |
休務日 | 無し |
駐車場 | 付近に有料駐車場あり |
所要時間 | 10分~15分 |
信濃招魂社は、長野県長野市上松にあります。長野市城山動物園や、ながのこども館ながノビ!のすぐそばです。
基本的に24時間365日参拝可能ですが、当然ながら夜はおすすめしません。
参拝にかかる所要時間は、15分もあれば十分です。もちろんそれ以上いても構いません。
近くに駐車場はありますが、有料です。しかも、善光寺が近いせいか、長野市の相場から言うと駐車料金はけっこういいお値段なので、覚悟して停めてください。

執筆時点では、20分100円(上限なし)でした。つまり、4時間停めると1,200円…
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

出典:Wikipedia(ja.wikipedia.org)
信濃招魂社の公式サイトらしきものは見つかりませんでした。信濃招魂社に関する情報は、おそらくWikipediaが一番多いと思います。
信濃招魂社を楽しむための注意点
- 城山動物園やながのこども館のついでにフラッと立ち寄ろう
信濃招魂社は、美しい本殿と清々しい広めの敷地があるだけで、そのほか特になにがあるわけではありません。
つまり、よほどの神社好きでない限り、わざわざ目指してくる場所ではありません。
特に、車で来ると高い駐車料金もかかります。
なので、どうせならすぐ近くの「長野市城山動物園」や「ながのこども館ながノビ!」も楽しんでいきましょう。
信濃招魂社参拝
長野市城山動物園の北門や、ながのこども館ながノビ!の入り口の奥に信濃招魂社の階段があります。
大きな鳥居も美しいですね。
階段を登ると、そこには厳かな空間と美しい本殿がありました。
表現が正しいかわかりませんが、「空間を含めて設計される日本の建築様式美」とでも言うべき、心に刺さる風景です。
本殿に近づくと、その見事さに圧倒されます。
遠くから見ると厳かな雰囲気でしたが、目の前で見ると荘厳さすら感じます。
境内に入ってから感じていた清々しさの正体ですが、おそらく周りに高い木々がなく、空が広いせいだと思います。
横にはやや広い芝生スペースがあり、ぼーっとするのにも良いと思います。
この日は天気が良くて風もなく、本当にのどかでした。
動画のほうが分かりやすいと思うので、以下の動画もどうぞ。
というわけで、今回は長野市にある信濃招魂社を紹介しました。
天気の良い日は本当に気持ちの良い場所なので、近くまで来たらぜひ寄ってみてください。
信濃招魂社のすぐ近くにある、長野市城山公園と城山動物園も取材しています。以下の記事も読んで、ぜひこのエリアを満喫してみてください。